日産は、革新的なR32スカイラインGT-Rの電気再現をプレビューし、「R32 EV」と呼ばれる一台限りの電気スポーツカーを公開した。ニッサン・ジャパンのウェブサイトに載せられた短いビデオで、暗がりの中に映し出されるR32 EVは、量産ではないものの同社初の電気スポーツカーとなる予定だ。
R32 EVのアイデアは、一人のエンジニアの頭の中で生まれた。彼は、元々1989年に発売されたオリジナルのR32スカイラインに心酔し、自身のお気に入りの車に最新の電動化技術を組み込んでよりエキサイティングなクルマを作りたいと思っていたそうだ。「私が最も愛する車と、私が最高と考える技術を組み合わせることで、世界中の人々がよりエキサイティングに感じるクルマを作ることができる」と語った。
Also Read:
ビデオには、大きな排気管がついた車の後部が映し出され、もともと特徴的だったツインターボ付き直列6気筒エンジンの上に何の変更も加えられていないように見える。エンジンの排気音が流れていることから、マセラティ・グランツーリスモ・フォルゴーレやアバルト500eのように、外部スピーカーが装備される可能性がある。
R32 EVのシャシーテクノロジーは、日産の電気クロスオーバーSUV、日産アリアe-4orceで紹介されるかもしれない。この4WDシステムは、日産GT-R R35に搭載されていたメカニカルパワートレインと同じソフトウェアとハードウェア構成を持っていると日産は主張しており、この車種は2022年初頭に13年の歴史に幕を下ろした。
Also Read:
この最新のティーザーは、日産Nismo CEOの片桐孝夫氏が昨年、Autocarに明かした「英国向けの専用電動フラッグシップの準備を進めている」という発言に続くものだ。フラッグシップの開発は、R32 EVの影響を受ける可能性があり、これが日産がGT-Rバッジを電動化するための最初のステップとなるかもしれない。
(500字程度)
Also Read:
In Other News Around the World: